アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ

- 著者:太田良典、伊原力也
- 定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
- 発売:株式会社 ボーンデジタル
- 形式:PDF、EPUB
- 付録:Kindle用に調整したEPUB
発売日:2016年12月22日

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
リフロー型の本格的な電子書籍版が登場!
EPUB・PDFのセットで販売します。本サイトで購入いただくと販売データと別に付録(Kindle用に調整したEPUB)が付属します。
※付録の内容は事前の予告なしに変更される場合があります。
なお、下記の電子書籍ストアでも販売します。こちらには付録が含まれません。
お試し版データのダウンロード
8章「ビジュアルデザイン」(紙版書籍53ページ分)を、お試しください。このダウンロードデータは、書籍の概要の理解を深め、アクセシブルな電子書籍であることを体験いただくことを目的として提供しております。お試し版ダウンロードについて、注意事項など詳しくは下記「正誤表 / ダウンロード」をご参照ください。
著者コメント(本書「電子書籍版の刊行によせて」より抜粋)
このたびようやく、電子書籍版をお届けできることになりました。電子書籍化の作業を行う中で改めて確認できたのは、本書の内容がWebだけでなく、電子書籍にも適用できるということです。電子書籍フォーマットのひとつであるEPUBは、HTML、CSS、SVGなどをパッケージしたものであり、Webコンテンツとほぼ同じように考えることができます。実際、策定されつつあるEPUBのアクセシビリティガイドラインもWCAG 2.0を参照しており、WCAG 2.0の達成基準を満たすように求めています。本書の内容の全てがそのままEPUBへ適用できるわけではありませんが、制作プロセスといくつかの項目は、EPUBのアクセシビリティを向上させるヒントになるでしょう。
「誰でもどんなデバイスからでも情報や機能を利用できること=アクセシビリティ」が重要
この書籍は、ともすれば「規格や達成基準をどう理解し、サイトやサービスを適合させるか」という実装面に目が向きがちだったアクセシビリティ関連の従来の書籍と一線を画します。「特別な取り組みをせず、普通に戦略・要件策定→情報設計→ビジュアルデザイン→実装・コーディングを行うことが達成基準を満たすことにつながる」ということを、具体的に制作を進める中でつまづく疑問(Q)と解決手段(A)を通じて解説します。書かれている内容は、良質なユーザー体験を生むためのノウハウです。これまでWebアクセシビリティに足が遠のきがちだった方にもぜひお読みいただきたいと思っています。
解決手段は実在するサイト事例をもとに解説
アクセシビリティのさまざまな誤解を解くには、納品ベースのクオリティで、どのような解決手段があるのか具体的に説明することが必要です。本書では、絵にしないとわかりにくいようなモノを除き、200以上の実例を引用して解説しています。その中には、著者の2人が所属するBA(ビジネス・アーキテクツ)での先進な取り組みも数多く含まれています。
- 本書の解説は査読協力の方々(植木 真、木達一仁、徳丸 浩、中根雅文、羽山祥樹、守谷絵美:以上敬称略)によるご指導を経て、執筆・編集しております。
- 電子書籍版のアクセシビリティについても、査読協力の方々(伊敷政英、ただただし、中根雅文:以上敬称略)にチェックいただきました。
- 電子書籍版は、本書初版第2刷の内容をもとに制作いたしました。
- 刊行によせて
- 電子書籍版の刊行によせて
- 本書の構成
1章:サイトを作る前に
- なぜWebはアクセシブルなのか
- なぜアクセシビリティと向き合うのか
- アクセシビリティのさまざまな誤解
2章:戦略の策定
- 概要と流れ
- 2-1 ウェブアクセシビリティ方針を作らない
- 2-2 適切でないアクセシビリティ方針
- 2-3 手段が目的になってしまう
3章:要件定義
- 概要と流れ
- 3-1 CAPTCHAの導入でアクセス不能になる
- 3-2 ブラウザやOSの機能が干渉を受ける
- 3-3 コンテンツ側の冗長なアクセシビリティ機能
- 3-4 動画コンテンツにアクセスできない
- 3-5 紙媒体のコンテンツがそのまま使われる
- 3-6 CMSの導入に失敗する
4章:ナビゲーション設計
- 概要と流れ
- 4-1 分類や並び順がわかりづらい
- 4-2 カテゴリ名や構造がわかりづらい
- 4-3 ナビゲーションに一貫性がない
- 4-4 現在地がわからない
- 4-5 再調整したり、やり直す手がかりがない
- 4-6 情報への到達手段が少なすぎる
5章:インタラクション設計
- 概要と流れ
- 5-1 デバイスに依存したUI
- 5-2 思ったようにスクロールできない
- 5-3 勝手に新規タブやポップアップが開く
- 5-4 一定時間で勝手にページ移動する
- 5-5 動きをコントロールできない
- 5-6 音が勝手に再生される
6章:システム設計
- 概要と流れ
- 6-1 情報が不足しているフォーム
- 6-2 不要な項目を入力させられるフォーム
- 6-3 ラベルや説明が不足しているフォーム
- 6-4 入力が困難なフォーム
- 6-5 ミスを誘発するフォーム
- 6-6 エラーが解決できないフォーム
- 6-7 確認・訂正ができないフォーム
- 6-8 戻る機能が使えないフォーム
- 6-9 時間切れで作業が継続できなくなるフォーム
7章:コンテンツ設計
- 概要と流れ
- 7-1 ページタイトルがわかりづらい
- 7-2 適切な見出しが立っていない
- 7-3 言葉がわかりにくい
- 7-4 複雑な表が理解できない
- 7-5 画像を含むコンテンツが理解できない
- 7-6 リンク先がわからない
8章:ビジュアルデザイン
- 概要と流れ
- 8-1 見た目に頼っている
- 8-2 コントラストが低い
- 8-3 どこが押せるかわからない
- 8-4 テキストブロックが読みづらい
- 8-5 文字が画像になっている
- 8-6 フォーカスが見えない
- 8-7 小さく密集したものが押せない
- 8-8 スタイルに一貫性がない
- 8-9 閃光で発作が起きる
- 8-10 拡大すると問題が起きる
9章:実装
- 概要と流れ
- 9-1 文法ミスがある
- 9-2 セマンティクスが不適切
- 9-3 コンテンツがCSSに依存している
- 9-4 代替テキストの実装が不適切
- 9-5 リンク先がわからなくなる実装
- 9-6 ラベルがマークアップされていない
- 9-7 スクリーンリーダー対応が不適切
付録
- WCAG2.0と本書内容の対照表
- 関連情報・資料集
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
正誤表
なし
ダウンロード
電子書籍版デザイニングWebアクセシビリティの8章「ビジュアルデザイン」(EPUB、約48MB)を、お試しください。各種EPUBリーダーでお読みください。このダウンロードデータは、書籍の概要の理解を深め、アクセシブルな電子書籍であることを体験いただくことを目的として提供しております。それ以外の目的ではご利用いただけません。あらかじめご了承ください。
ご使用上の注意
- ダウンロードファイル含まれる著作物の著作権は、それぞれのファイル制作者に帰属します。
- 著作権者の書面による了解なしに、一部または全データ ファイルを、無償有償に関わらず、第三者へ配布をすることはできません。全てのデータは、本書を学習する目的以外で使用することはできません。
- データファイルを使用することによって生じた偶発的または間接的な損害について、出版社ならびにデータファイル制作者は、いかなる責任も負うものではありません。
- データファイル使用方法など、技術サポートは提供しておりません。