
映画やテレビの画像、小説などでは
すっかりお馴染みの「武士」あるいは「侍」
身近なようでいて、いざ「描こう」「創ろう」とすると、
詳細がわからずに資料にあたり、想像で補うことになるものです。
現代では本来の「戦闘」の意味は失われたとはいえ、
日本独自の文化の基本は知っておきたいものです。
そのような「知りたい」に応える《超》講義が実現しました。
Part 3では「装束」を語っていただきます。
儀礼の場で、登城時に、旅先で サムライたちは
どのような支度を整えていたのでしょうか?
文化や歴史を体験できるまたとない機会です!
立中順平氏のライブクイックスケッチも必見!
《超》ポイントはココ!
古武術天心流代範 滝沢洞風先生が登壇
単なる講義にとどまりません。
豊富な現物資料を前に、実際に支度を整える様子を目前で見られます。
立中順平氏がナビゲーション
プロフェッショナルの目線でポイントを掘り下げるから
クイックスケッチをライブで描きます。
見ておきたいポイントがわかり、表現のヒントにもなります!
日時と内容
10月20日(土)
時 間
講 師
天心流 滝沢 洞風(たきざわ どうふう)代範
幼少より日本の文化をこよなく愛する。
武道環境に恵まれなかったため、独学で抜刀術、手裏剣術、弓術などを
修業する。
大学進学により上京、國士舘大學にて居合道部に入部。
主将を務め、大会にて優秀な成績を収めていく。
在学中に骨董市にて天心流代九世 中村天心師家と出会い、誘われて
天心流を学び始める。 その技倆と共に、信頼おける人間性も評価され、
2013年より新宿支部の支部長を 託される。
2016年に流儀では長く正式には授与されていなかった初許を与えられ、
代範(師範代)を補任される。 なお洞風は中村師家より授けられた武号である
ゲストナビゲーター
受講料金
イベントサイト
- 開催日
-
2018年10月20日(土)
- 時間
-
15:00~18:00
- 会場
-
ボーンデジタル 6F セミナールーム
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア 6F
アクセス
- 参加費
-
5,400円
- 参加対象
-
どなたでも
- 主催
-
株式会社ボーンデジタル
- 協賛・協力
-
運営協力:株式会社 Bスプラウト
お申込みはコチラ
チケット販売サイト【パスマーケット】のサイトに飛びます。
クレジットカード、コンビニ決済可能です。