
様々な受託制作案件を請け負うCOYOTE 3DCG STUDIOならではの制作環境管理手法をご紹介。
いかにしてマルチな開発環境を横断して管理するのか、事例とTipsを共有いたします。
また、セミナー後に懇親会も実施予定です。意見交換などの場にもなればと思いますのでぜひご参加ください。
- 開催日
-
2021年7月6日(火)
- 時間
-
ウェビナー 19:00 - 20:00
懇親会 20:00 - 21:00
- 会場
-
オンライン
- 参加費
-
無料※事前登録制
- 申込
-
こちらから
- 内容
-
講演内容
- 会社概要
- 受諾会社が抱えるマルチな制作環境を管理する難しさと必要性
- 各案件毎に柔軟に環境を切り分ける手法
- Mayaを起動するまでの環境変数のお話
- テクニカルチームの支援ツール開発環境
- 支援ツール開発用環境とリリース環境
- 内製ツールの紹介
- python3の話
講演者
■山本 智人(やまもと ともひと)
株式会社クリーク・アンド・リバー社 COYOTE 3DCG STUDIO テクニカルアーティストリーダー
ゲーム開発会社にてグラフィックアーティストとして、モデリング・モーション・エフェクト・UIなどオールラウンドのグラフィック制作を経験後、テクニカルアーティストに転身。
現在は株式会社クリーク・アンド・リバー社 COYOTE 3DCG STUDIOにて、社内外問わずアーティストのDCCツールサポートや制作パイプラインの提案・作成・運用を行う。特にアニメーション制御やモーション制作周りのテクニカルサポート・リガーとして様々なプロジェクトに従事。
■天埜 零士 (あまの・れいじ)
フリーランステクニカルアーティスト
専門学校卒業後、アニメーション作品のキャラクターモデラーとしてキャリアスタート。作業の効率化を意識するようになり独学でプログラムを勉強。ゲーム業界への転向を機にテクニカルアーティストへ。
・Python, Qt, Maya, AfterEffects, etc…
・内製ツール開発と保守がメイン
- 主催
-
株式会社ボーンデジタル
- 協賛・協力
-
株式会社クリーク・アンド・リバー社
※お申込みにはクリエイターIDログインが必要です。IDをお持ちでない方はまずはこちらからご登録ください。