映画のシーンに学ぶ画作りとストーリーの語り方

- 著者:グスタボ・メルカード(Gustavo Mercado)
- 定価:3,960円(本体3,600円+税10%)
- 翻訳:株式会社Bスプラウト
- ISBN:978-4-86246-490-3
- 総ページ数:200ページ
- サイズ:B5変形版(229 × 202 mm)
発売日:2020年11月下旬

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
映画やドラマをもっと楽しく!
ストーリーやアイデアを面白く、重層的に伝える!
そのために、レンズについて知っておくべきことは何でしょう?
レンズの種類、それとも被写界深度の設定方法でしょうか?
ケイト・ブランシェットが「エリザベス」で伝説の女王に変貌を遂げていく
レオナルド・ディカプリオが「レヴェナント」で雄大な自然に立ち向かう
こうした姿はどれも、「レンズ」を通して記録されています。
レンズは、ストーリーやアイデアを伝えるための「道具」です。設定方法を知ることよりも、どうすれば目的に表現が可能になるかを知ることの方が大切です。
本書では、名画のケーススタディから、どのような画が、どのようなストーリーや感情、アイデアを伝えるかを学びます。そして、その裏にあるレンズテクニックを読み取ります。
ショットをレンズの観点から解説した「Filmmaker’s Eye:レンズの言語」は、ストーリーやテーマ、アイデアを支え、キャラクターの感情やサブテキストを伝える画作りのテクニックを明らかにします。
映画制作者であり、ニューヨーク市立大学で映画制作を教える教授でもある著者が、選りすぐりの名画からフルカラーの画像を使用して、詳細な分析と解説を加えていきます。
本書は、「The Filmmaker’s Eye: The Language of The Lens: the power of lenses and the expressive cinematic images」の日本語訳です。
グスタボ・メルカード(Gustavo Mercado)
受賞歴のあるインデペンデント映画制作者で、10 年以上にわたり、映画の脚本家、監督、撮影監督として活躍。
「Filmmaker’s Eye」シリーズの第1 作は、日本語(「映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方」)、フランス語、スペイン語、中国語、ポーランド語、トルコ語、ポルトガル語、韓国語に翻訳され、世界各地のカレッジや大学の講義に使用されています。
現在は、ニューヨーク市立大学ハンター校のFilm & Media Studies Department(映像メディア学科)で、映画撮影技術、編集、脚本、映画製作について教えています。
- 謝 辞
- レンズ革命
- レンズの言語
- レンズとイメージシステム
- 基本と仕組み
Chapter 1 空間
- 囲い込む
- 広大さ
- 気まずさ
- 憤 り
- 関係性
- 困 惑
- サブテキスト
- 不 安
- 激 昂
- 寓 意
- 迫る危機
- 秩 序
- 象 徴
Chapter 2 動き
- 緊急性
- スピード
- サスペンス
- 絶 望
- 急げ!
- 疑 念
- 決 意
Chapter 3 フォーカス
- 魅 力
- コンテキスト
- 重要性
- 驚 愕
- 否 認
- 虫の知らせ
- 緊 迫
- 集 中
- 再 生
- ダメージ
- 混 乱
- 不 安
- 孤 独
- ビジョン
- 悪 意
- 物憂げ
- 明快さ
Chapter 4 フレア
- 比類なき者
- 雰囲気
- 曖昧さ
- テーマ
- 神 秘
- フレアの存在
- つながり
Chapter 5 ディストーション
- シュール
- 陽気なファンタジー
- 恐 怖
- 中 毒
- 催眠状態
- 混 乱
Chapter 6 数量化できない特性
- 自然主義
- 真実味
- 類 似
- 自然さ
- 質 感
- 独自性
- 参考資料
- 掲載映画作品リスト
- 画像クレジット
- 索 引
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。