Mayaを使用して3DCG制作を始めたい人に!第2弾

- 著者:川上 理恵
- 共著:河野 紀子(アニメーション制作)
- 共著:村上 和徳 (人体モデル制作)
- 定価:7,700円(本体7,000円 + 税10%)
- 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル
- ISBN:978-4-86246-111-7
- 総ページ数:456ページ
- サイズ:B5版、フルカラー
発売日:2010年03月下旬

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
本書はこれから「Mayaを使用して3DCG制作を始めたい人向け」に書かれたもので、キャラクター制作と、それのアニメーション付けまでを学べるように構成しています。Mayaには沢山の機能がありますが、特に使用頻度の高い機能について紹介しています。
1章では、実際のゲーム制作現場のプロが制作工程と現場で求められる技術を解説します。
2章では、ゲームのなかで、リアルタイムに動くキャラクターを想定して制作を行い、それに対するマッピングとテクスチャリングを手順を追って行います。
3章では、基本的なアニメーションの学習をします。キーフレームやサイクルの設定、モーションパスといった、アニメーション付けする上で必要な知識を、説明しています。またコンストレインの各パラメータや簡単なエクスプレッションの説明もしています。
4章では、2章で作成したキャラクターを3章で使ったアニメーションの知識を元に、アニメーションを行います。IKやセットアップ、スキニングなども説明しています。
5章では、「鉄拳5」を題材に実際のゲーム制作で使用される絵コンテなどの仕様を説明しています。
6章では、株式会社バンダイナムコゲームスの採用担当者から見る、魅力的なポートフォリオの作成方法を解説しています。
1章 インタビュー
- A:キャラクター制作について
- B:モーション制作について
- C:ゲームのエフェクト制作について
2章 ポリゴンモデリング応用
- A:人体のモデリング
- B:人体のテクスチャ設定
3章 アニメーション基礎
- A:アニメーション設定の基礎
- B:フライングロゴ アニメーションの作成
- C:コンストレイン機能の解説
- D:エクスプレッション機能の解説
4章 キャラクターモーション基礎
- A:ジョイント機能とIK機能の設定基礎
- B:スキニングの設定基礎
- C:キャラクターセットアップ基礎
- D:キャラクターモデルのスキニング設定基礎
- E:キャラクターモーションの設定
5章 絵コンテ制作ついて
- A:絵コンテ制作について
- B:現場の絵コンテを見てみよう
6章 ポートフォリオについて
索引
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
ダウンロード
左記のリンク先より、書籍内で使われているレッスンファイルとサンプルファイルをダウンロードすることができます。解凍の際に、パスワードが必要になります。書籍内の「レッスンファイルのダウンロードについて」に表記されています。