本書の詳細
「その仕事、コンピュータにやってもらおう!」と思ったら、Pythonをはじめてみませんか!?
ツールで作業時間を短縮し、時間を有意義に使いましょう。
プログラミングのムズカシイお話はさておき「ツールを作って実行を繰り返す」ことで、楽しさ、便利さを体験していきます。
コードを書くのがはじめてでも大丈夫。エディタの使い方、Mayaでの実行方法から入り、徐々に高度なツールに移行していきます。繰り返し作ることで基本が身につき、実用的なツールを例題にすることで「自分が欲しいツール」を作る土台が固まります。
グラフィカルユーザインタフェースの作り方、APIの利用方法も紹介されているため、Mayaでのプログラミングをかじったことのある方には、さらに高度なツールへの道筋が理解できます。
現場のプロが執筆する「CG Pro Insightsシリーズ」に、プログラミングが登場。
『たっきゅんのガチンコツール開発部』をお買い上げいただき、ありがとうございます。
購入者特典データは、書籍の内容の理解を深め、学習目的で利用いただくことを目的として、ご提供しております。それ以外の目的ではご利用いただけません。あらかじめご承知おきください。
購入者特典のダウンロードデータは、以下のリンクをクリックして取得してください。データは、ZIP形式で圧縮されています。ご使用のコンピュータに標準の解凍機能を使用するか、WinZip(Windows)などのアプリケーションで解凍してご使用ください。
利用および解凍に際しての情報は、書籍の「ダウンロードデータご利用上の注意」に記載しています。
ご使用上の注意
- ダウンロードファイルに含まれるコンテンツファイル及び素材データ ファイルの著作権は、それぞれのファイル制作者に帰属します。
- ダウンロードファイルに含まれる全てのファイルは、本書利用者に独占的な使用を認めるものではありません。本書のレッスンを学習する場合にのみ、使用することができます。
- 著作権者の書面による了解なしに、一部または全データ ファイルを、無償有償に関わらず、第三者へ配布をすることはできません。全てのデータは、本書を学習する目的以外で使用することはできません。
- データファイルを使用することによって生じた偶発的または間接的な損害について、出版社ならびにデータファイル制作者は、いかなる責任も負うものではありません。
- データファイル使用方法など、技術サポートは提供しておりません。
本文23ページの6行目、枠内のPythonスクリプトに誤りがありました。
書籍(誤):
cmds.polyCube(w=1, h=1, a=1, sx=1, sy=1, sz=1, ax=(0,1,0), cuv=4, ch=1) 】
正:
cmds.polyCube(w=1, h=1, d=1, sx=1, sy=1, sz=1, ax=(0,1,0), cuv=4, ch=1) 】
*a=1をd=1に読み替えてご利用ください。
お詫びし、訂正させていただきます。
目次
》Chapter 1 はじめに
- 1.1 なぜツール?
- 1.2 開発環境の準備
- 1.3 ウォーミングアップ!
- 1.4 Maya を操る呪文の正体
- 1.5 初めての簡単なツール
- 1.6 まとめ
》Chapter 2 ツールを作り始める前に
- 2.1 スクリプトを書く前に
- 2.2 コマンドを調べるためのテクニック
- コラム:ツール作成の流れ
》Chapter 3 ウェイトの転送ツール
- 3.1 なぜ、このツールが必要?
- 3.2 技術検証
- 3.3 企画書
- 3.4 ファイルの作成
- 3.5 必要な記述
- 3.6 機能の作成
- 3.7 試作機
- 3.8 クリティーク
- 3.9 ツールの改善
- 3.10 完成
》Chapter 4 ツールをMayaに組み込む
- 4.1 パッケージ化
- 4.2 オリジナルのメニューをMaya のメニューに追加する
- 4.3 任意のディレクトリーにツールを置く
》Chapter 5 Fresnel Shaderを作るツール
- 5.1 なぜ、このツールが必要?
- 5.2 技術検証
- 5.3 企画書
- 5.4 ファイルの作成
- 5.5 機能の作成
- 5.5 試作機
- 5.6 完成
》Chapter 6 ビューポートのキャプチャをするツール
- 6.1 なぜ、このツールが必要?
- 6.2 技術検証
- 6.3 企画書
- 6.4 ファイルの作成
- 6.5 機能の作成
- 6.6 試作機
- 6.7 クリティーク
- 6.8 完成
- コラム 関数でツールを組み立てる
》Chapter 7 原画・動画キーを設定するツール
- 7.1 なぜ、このツールが必要?
- 7.2 技術検証
- 7.3 ユーザーインタフェースとは
- 7.4 企画書
- 7.5 ファイルの作成
- 7.6 機能の作成
- 7.7 UI の作成
- 7.8 ライブラリの作成
- 7.9 試作機
- 7.10 完成
》Chapter 8 ポリゴンの反転コピーをするツール
- 8.1 なぜ、このツールが必要?
- 8.2 技術検証
- 8.3 企画書
- 8.4 ファイルの作成
- 8.5 機能の作成
- 8.6 UI の作成
- 8.7 試作機
- 8.8 完成
》Chapter 9 アトリビュート値をコピー&ペーストするツール
- 9.1 なぜ、このツールが必要?
- 9.2 技術検証
- 9.3 企画書
- 9.4 ファイルの作成
- 9.5 UI の作成
- 9.6 機能の作成
- 9.7 メニューの追加
- 9.8 完成
- コラム AMATERASU ができるまで
》Chapter 10 Mayaコマンドのちょっと小難しい話
- 10.1 Mayaコマンドのおさらい
- 10.2 コマンドを調べる方法
- 10.3 ヘルプの見方
- 10.4 MEL をPython に置き換える方法
- 10.5 よく使うコマンド
- 10.6 処理の始まりの考え方
- 10.7 OpenMaya ヘルプの見方
》Chapter 11 Pythonのちょっと小難しい話
- 11.1 Pythonって?
- 11.2 変数
- 11.3 データ
- 11.4 分岐
- 11.5 反復
- 11.6 関数
- 11.7 例外処理
- 11.8 クラス
- 11.9 モジュール & パッケージ
》Chapter 12 PySideのちょっと小難しい話
- 12.1 PySideって?
- 12.2 PySide のヘルプの見方
- 12.3 MayaでPySide を使う場合の注意
- 12.4 レイアウトサンプル
- 12.5 ウィジェットサンプル