このアップデートでは、ラスタライザーとパストレーサーの両モードを備えた全く新しい3Dレンダラーが導入されました。さらに、USD形式のネイティブサポートにより、データを一切失うことなくシーンの編集・エクスポートが可能になります。
リリース日:2025年7月15日
新しい3Dレンダラー
新しいラスタライザーとパストレーサー
今回のリリースでは、高度な3Dレンダラーが導入されました。
これには次の2つのモードが搭載されています:
-
ラスタライザーモード:マテリアル作業中にリアルタイムでプレビューできる高速表示モード
-
パストレーサーモード:レイトレーシングによる正確で高品質なレンダリングを行うモード
この新レンダラーには以下の特長があります:
-
ラスタライザーモードでもシャドウ描画が可能
-
品質とパフォーマンスの大幅な向上
-
MaterialXなど将来の技術に対応できるよう設計
また、Designerに既存のOpenGLやIrayレンダラーと併存しつつ、Substance 3D ViewerやSubstance 3D Samplerと同等の表示品質を実現し、エコシステム全体で統一されたユーザー体験を提供します。
ラスタライザーでのシャドウと半透明表現
3Dビューのツールバーが更新され、新レンダラーの一部機能にすばやくアクセスできるようになりました:
-
選択ツール:シーン内のサブメッシュを選択可能。選択後、
F
キーでフォーカス、右クリックでマテリアル設定にアクセス。 -
パストレーサー有効化:ワンクリックでモードを切り替え。
-
シャドウ有効化:マテリアルと光源の関係性の確認に便利。
-
グラウンドプレーン有効化:地面の表示ON/OFF切替。
-
ホットキー変更:環境光の回転は他アプリに合わせ、
Shift + 右クリック
に変更(従来はCtrl + Shift + 右クリック
)。
ポストエフェクト
ポストエフェクト機能が復活!
Cameraメニューからアクセスでき、現在は自社開発されたエフェクトが使用可能です。
-
ブルーム(Bloom):発光面や反射光のまわりにグレア(にじみ)を追加。
-
トーンマッピング:HDR風の色再現を提供。
-
被写界深度(Depth of Field):カメラレンズの焦点表現をシミュレート(※ラスタライザーのみ対応)。
コンテキスト内でのアセット編集
マテリアルの確認時に、特定の3Dシーンの中で表示したいという要望に応え、完全なシーン(テクスチャ・カメラ・ライト付き)をインポート&表示可能に。
しかも、MaterialXシェーダーが使用されている場合でも、ラスタライザーで正しくレンダリング可能。
シーンの操作例:
-
SHIFT + クリック または シーンブラウザでメッシュ選択
-
任意のマテリアルを上書き・差し替え
-
新しいグラフを作成して適用、または既存マテリアルのテクスチャを抽出して編集
-
編集後のシーンは、新しいファイルや元ファイルのレイヤーとしてエクスポート可能(USD形式に対応)
新規対応フォーマット(インポート/エクスポート両対応):
-
USD (.usd, .usda, .usdc, .usdz)
-
STL
-
PLY
-
GLTF
(従来対応のFBX, OBJに加えて対応)
リッチツールチップ
ノードの機能を視覚的に把握できる「リッチツールチップ」が導入されました(現在はアトミックノードのみ対応)。
-
効果のビジュアルプレビュー
-
ドキュメントへのリンク(パラメータ一覧、ヒントなど)
非正方形テクスチャへの対応改善
UVのタイル設定でU軸とV軸に異なるスケールを指定可能になり、非正方形テクスチャでも正しく表示・制御できます。
ベイカー(焼き込み)機能
ベイカーのインターフェースは小規模な変更に留まっていますが、ベイカーライブラリは全面的にGPUベースへ移行し、パフォーマンスが大幅に向上。
また、先述の新ファイルフォーマット対応もベイカーに反映されています。
注意点:
従来の sbsbaker.exe は substance3d_baker.exe に名称変更されました。
(詳細は substance3d-baker –help で確認可能)
VFXリファレンスプラットフォーム対応
毎年、VFX Reference Platformによって業界標準のライブラリバージョンが発表されます。Substanceもそれに準拠し、以下の依存関係を更新:
- Boost 1.85.0
- OpenColorIO 2.4.2
- OpenExr 3.3.x
- Qt 6.5.8
- macOS最小対応バージョン:12.0
ビデオ
リリースノート
2025年7月15日リリース
3Dビュー関連の追加機能
-
新しいレンダラー(ラスタライザーおよびパストレーサー)を搭載
-
選択ツールを追加:3Dシーン内のオブジェクトを選択可能
-
「レイヤー付きでシーンをエクスポート…」を「シーン」メニューに追加
-
ツールバーボタンを追加:新機能への素早いアクセス
-
USDシーン内に含まれる複数のカメラの切り替えが可能に
-
選択中のオブジェクトにフォーカス(Fキー)できるように
-
既存マテリアルからSubstanceコンポジットグラフの生成を可能に
-
SBS Comp Graph(合成グラフ)を3Dビューへ送り、環境光またはパノラマに割り当て可能
-
Escキーで選択を解除できるように
-
テクスチャ付きの3Dシーン表示に対応
-
X軸とY軸で個別にテクスチャのリピート回数を制御可能
-
シャドウのON/OFF切替に対応
-
グラウンドプレーン(地面)のON/OFF切替に対応
-
「マテリアル」メニューで、手動で追加され未使用のマテリアルのみ「削除」可能に
-
「すべて削除」アクションを「マテリアル」メニューから削除
-
USDZのエクスポートを自己完結型(テクスチャ埋め込み)に対応
-
レンダラーモード変更時にプロパティ設定を維持するように
-
マテリアル上書き時、既存のマテリアル入力を保持
-
カメラプロパティの整理・再構成
-
カメラのスクリーンショット関連アクション(保存・コピー)を削除
-
「マテリアル/すべて再構築」アクションを削除
-
デフォルトカメラのラベルから「Default」接頭辞を削除
-
マテリアル入力のハンバーガーメニューで「デフォルト値にリセット」を一番下に配置
-
ショートカットの整理・調整
-
リアルタイムモードでのシャドウ&半透明対応
-
USDからインポートされたMaterialXシェーダーに対応
-
「UVスケールを有効化」→「グラフから物理サイズを使用」に名称変更(OpenGL用)
ポストエフェクト(Post FX)の追加機能
-
ブルーム(Bloom):光源周辺のにじみを再現
-
被写界深度(Depth of Field):焦点ボケ効果を再現(※ラスタライザーのみ)
-
トーンマッピング(Tone Mapping):HDR的な色調調整を可能に
シーンブラウザ関連の追加機能
-
シーンブラウザからマテリアルを選択した際にプロパティ表示を可能に
-
「Material」列を非表示化
-
事前定義されたエンティティに制御されているUSDプリミティブを太字で表示
ベイカー(Bakers)
-
ツリービューに「すべて選択/すべて解除」のコンテキストメニュー追加
-
ビタンジェント補間の制御オプションを追加
-
GUIに水平スプリッターを追加(パネルのサイズ調整)
-
UDIMワークフロー時、出力名にUDIMマクロを自動追加
-
タンジェント再計算に対応
-
ベイカー名を変更してもリンクが壊れないように
-
中央パネルのデフォルトサイズを変更
-
UDIM入力テクスチャに対応
-
2Dビューのマップ一覧をベイク順に一致させる
-
ベイキングウィンドウをモーダル表示に
-
トーンマッピングパラメータの管理機能を追加
-
タンジェント空間プラグインの選択を削除(統一)
-
ベイカープリセット保存時に「有効/無効」状態を保持
-
マテリアルをデフォルトで選択ウィジェットに設定
-
ノーマル出力テクスチャのデフォルト向きをユーザー設定に基づき決定
-
UVタイル設定を初期状態で「すべて」に
-
WordSpaceDirection に FromTexture / FromValue の切替オプション追加
-
World to tangent ベイカーでデフォルト入力を「テクスチャから」に設定
コマンドライン版ベイカー(SBSBaker)
-
バックエンド順序制御のオプション追加
-
StringList引数の扱いを改善
-
"match_source_instance"
を"match_mesh_name"
に改名 -
"Submesh"
を"GeomSubset"
に改名 -
実行ファイル名を
substance3d_baker
に改名
その他の機能・改善
-
コンテンツ:Quadrantシェイプを持つジェネレータノードに「Hemisphere」形状を追加
-
インポート/エクスポート対応フォーマットの追加:GLTF、PLY、STL
-
アトミックノードのツールチップを統一
-
Mac:Intelプラットフォームのサポートを終了
-
アトミックノードにリッチツールチップ追加
-
「Attributes」セクションをデフォルトで閉じた状態に
-
新インスタンス作成時、ベースパラメータのデフォルト値をユーザー指定可能に
-
Preferences:ベイカーの設定で「タンジェント空間をフラグメント単位で計算する」オプション追加
-
Preferences:タンジェント空間プラグイン関連設定を削除
-
Preferences:設定をSDのマイナーバージョンごとに保存
VFXプラットフォーム準拠のライブラリアップデート
-
Boost 1.85.0
-
OpenColorIO 2.4.2 / 2.4.x
-
OpenExr 3.3.x
-
Qt 6.5.8
-
macOS 最小バージョンを 12.0 に更新