トップ » セミナー » ボーンデジタル オーダーメイド講習

ボーンデジタル オーダーメイド講習

 

開催日 随時 ※本コースは公募ではございません。お申し込みいただいた企業様毎に、ご相談の上クラスを設定いたします。
時間 内容やご予算に応じてご提案申し上げます。
会場 ボーンデジタル トレーニングルーム/お客様ご指定場所/オンライン
費用 内容に応じてお見積り申し上げます。

中級以上のスタッフを抱える企業様向けの、リスキリングのための講座です。

既存スタッフを対象とした中級以上の専門的な内容のコースです。企業様のご希望応やお悩み応じて現役アーティストや専門家を講師としてご紹介して、オーダーメイドでお手伝いをいたします。ソフトウェアの使い方のみならず、アートや学術についてもご対応しています。
成長機会の提供による従業員の満足度と職場へのエンゲージメントの向上や、企業内でのイノベーション促進にお役立てください。

  • まずはお悩み事や目標値についてご相談ください。お客様のご要望を叶えるようプランニングして、講師候補と共にご提案させていただきます。
  • 2時間程度から数日に渡るものなど、内容とご予算に合わせて調整させていただきます。
  • 内容や規模によって都度見積もりさせていただきます。

過去の実施例


オーダーメイドで実施しますので既定のコースというものはございません、過去の実施例をいくつかご紹介申し上げます。
 


美術解剖学
美術解剖学はキャラクタ作成の全ての工程(モデリング・リギング・アニメーション)で欠くことのできない知識です。合わせて背景を構成する植物についても美術解剖学の視点から学ぶことができます。

カラーコーディネート
色の性質・特性など色彩を理論的・体系的に身につけることで、センスや経験に頼らず、意図通りの配色効果・歴史や文化を踏まえた配色などを的確に行うことができるようになります。

色のユニバーサルデザイン
色覚障がいや高齢化などの影響で、人によって色の見え方は異なります。このような特性について理解し、配慮した色使い(UC=色のユニバーサルデザイン)についても学ぶことができます。

ストーリーボードから学ぶ、効果的な画面構成
ストーリーボードは物語(脚本)を具現化するための設計図です。名作映画等をストーリーボードアーティスト視点で分析し、印象的な映像は如何に設計演出されているのかを解説します。

Maya リグ講座
リギングを行うためにはMayaの機能だけでなく、Mayaの仕組みやそこにある数値を理解することも求められます。DAG/DG、Transform、ベクトルと行列などより、ご希望に合わせてカリキュラムを構成させていただきます。

テクニカルアーティスト養成講習
大規模プロジェクトを円滑に運営するには、DCCツールに於けるスクリプトやプラグインの開発は欠かすことができません。お客様の運用方法やスキルレベルに合わせて、ご希望のDCCツールおよび言語を学んでいただきます。