Houdini愛好者が集う夜会。最先端技術の発表と情熱的交流の場が今年も開催決定!
Houdini夜会へようこそ!
この特別な夜は、Houdiniの魔法に魅了されたあなたのためのものです。Houdiniを愛する全ての人々が一堂に会し、技術の粋をご紹介します。仕事でHoudiniを使っているプロフェッショナルから、個人プロジェクトで革新を追求するクリエイターまで、Houdiniを中心にした情熱を共有する場です。このイベントでは、多彩なバックグラウンドを持つスピーカーが、自らのHoudiniプロジェクトを披露します。
TrsNium氏による、Houdiniのデジタルアセット(HDA)を活用したプロシージャルモデリングのスケールと効率化の秘訣、鈴木氏のPDGを使ったStable Diffusion(Diffusers)の活用法、そしてAMATERAS氏がHoudini20で追加されたAPEX機能とリグ開発への応用方法についての洞察に、あなたもきっと魅了されることでしょう。
Houdini夜会は、技術の探求だけでなく、同じ情熱を共有する人々との交流の場でもあります。あなたがHoudiniの熟練者であれ、これから学び始める初心者であれ、この夜があなたにとって新たな発見と繋がりの始まりとなることを願っています。Houdiniの無限の可能性を探るこの旅に、ぜひご参加下さい。
ゲスト紹介
※講演順ではございません。予めご了承ください。
TrsNium氏
SNS:https://twitter.com/TrsVrc
[プロフィール]
ソフトウェアエンジニアとしての日々の中で、a_saitoさんのプロシージャルハードサーフェースモデリングに出会い、
Houdiniでの創造の幅が広がることに魅力を感じました。その出会いから、趣味としてHoudiniのプロシージャル
モデリングの世界に没頭し始めました。
特に現在は建物生成に関心を持ち、社寺建築と街並みをプロシージャルに構築する試みに取り組んでいます。
本業で培った技術的な背景を踏まえつつ、Houdiniを使って新しい創作活動に挑戦しています。
[講演タイトル]
「HDAを駆使したプロシージャルワークフローのスケーリングについて」
[講演概要]
このセッションでは、Houdiniのデジタルアセット(HDA)を用いて、プロシージャルモデリングのアプローチをどのようにスケールし、効率化するかに焦点を当てます。HDAを拡張することにより、複雑なモデリングを柔軟に、迅速に生成する方法を紹介します。具体的には、プロシージャル生成によるHDAの設計と実装方法について、実際のプロジェクトから得た知見を共有します。
参加者は、Houdiniを使用したプロジェクトの柔軟性と再利用性を向上させるためのノウハウを学びます。
Houdini Advent Calendar 2023におけるTrsNium氏の記事はこちら
鈴木響氏
株式会社GUNCY’S(グンシーズ)
SNS:https://twitter.com/hsuzuki_vfx
[プロフィール]
転職時にTwitterで野澤社長に拾われて以降、3年半ほど、GUNCY’Sで携わる様々なCG制作プロジェクトで汎用的に運用で
きるパイプラインを目指して、構築と運用・保守を行ってきました。
[講演タイトル]
「PDGでAI美少女を動かす」
[講演概要]
PDGでStable Diffusion(Diffusers)を使用する方法について紹介します。
それと最後に、最近流行りのMagicAnimateを使用して生成した画像を動かすところまでやってみます。
Houdini Advent Calendar 2023における鈴木氏の記事はこちら
AMATERAS氏
SNS:https://twitter.com/phantom_owl
[プロフィール]
都内アニメ会社所属のTAです。
趣味はHoudiniを使用した新しい技術の研鑽です。
Houdini、トッテモ、タノシイ。
[講演タイトル]
「続・APEX解体新書」
[講演概要]
・APEXの概要と構造
Houdini20から追加されたAPEXの機能の紹介、およびリグへの発展のさせ方についてに紹介します。
Houdiniアドベントカレンダー2023に書かせていただいた記事「APEX解体新書」の内容に触れつつ、
「APEXでリグを組む」の組み方を紹介していきます。