トップ » セミナー » 【ボーンデジタルユーザー限定】Houdiniハンズオントレーニング「海外ゼネラリスト経験を元にした実践的な背景制作フロー」

【ボーンデジタルユーザー限定】Houdiniハンズオントレーニング「海外ゼネラリスト経験を元にした実践的な背景制作フロー」

開催日 全6回となります。

第1回2025年7月26日(土)
第2回2025年8月2日(土)
第3回2025年8月9日(土)
第4回2025年8月23日(土)
第5回2025年8月30日(土)
第6回2025年9月6日(土)

時間 10:00~17:00
※途中お昼休みと、随時休憩を含みます。
※終了時刻は状況により前後する場合がございます、予めご了承ください。
会場 ボーンデジタルトレーニングルーム
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア6F
参加費 無料
※申込条件をご確認ください。
定員 6名(お申込み締め切り後、抽選にて受講者を決定させていただきます。)
申込期限 2025年6月30日
申込期限終了後、7月第1週までに抽選結果をご連絡いたします。
申込条件 ・ボーンデジタルとHoudini契約があること
・全6回すべてに参加可能であること
・Houdini基本操作は習得済であること
・Houdiniの基本操作の説明はありません。
基本機能や使い方は理解していることを前提とした講座内容になります。

海外ゼネラリスト経験を元に、背景制作における新しい発想や、工数とスピード感を両立させるアプローチを紹介

株式会社ボーンデジタルと Houdini をご契約中の企業様を対象に、無料のアドバンストトレーニングを開催いたします。

本コースは 2025年7月26日から9月6日まで、毎週土曜日・全6回で実施します。

講座では、Houdini を用いた実践的な背景制作をゼネラリストの視点からハンズオン形式で学びます。海外で培ったゼネラリスト経験をもとに、Karma を使用した実作業を通じて、背景制作のアプローチ、ライティング、スラップコンプまでを詳しく解説。VFX 制作に直結するポイントやワークフローの最適化・効率化手法、具体的な作業プロセスを紹介します。

 

講演内容

参考となる背景をもとに、ハンズオン形式で制作過程を解説します。
背景制作における新しい発想や考え方、クオリティーと作業スピードを両立させるアプローチを紹介。実務や作業工数などを想定しながら、実際にどのように活かすかを解説いたします。
フィニッシングまでの効率的な手法、レイアウトやライティングのポイント、プロシージャルアセット/プロシージャルマテリアルの活用方法などを詳しく解説します。習得・ステップアップを目標に、実践的なハンズオンで丁寧にお伝えします。

 

1.背景レイアウトにおける考え方、ポイントを紹介

2.プロシージャルを用いたモデリング方法

3.スキャッタリングからプロージャルマテリアルの活用

4.データー効率を考えた、シーン設計

4.Wrangleなど使った、アセット管理方法など

5.Karmaを用いたライティング、レンダリングの方法とポイント

6.スラップコンプ

7.制作過程の考え方、効率化、ルックのアプローチ、背景制作において重点をおくポイント、業務での有効な対応方法など

 

※進行状況により内容は予告なく変更となる場合がございます、予めご了承ください。

お申し込み後の流れ

  1. 2025年7月第1週に抽選結果をご連絡いたします。(抽選に外れた方にもご連絡いたします)
  2. 当選した方は、受講票を確認の上、当日直接会場にお越しください(東京・九段下)

※万が一弊社との有効な契約がない場合はその旨ご連絡いたします。
新規で契約を希望される場合は下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

ゲスト紹介

竹本 宏樹 氏
シニアゼネラリスト・エンバイロメントアーティスト

プロフィール
大阪出身。大阪ヒューマンアカデミー卒。

1999年大型商業施設内装デザイン、商業用VP映像制作の会社に就職
2002年大阪、東京を拠点にゲーム、TV、映画などのゼネラリストととして多くの作品に参加。
2010年株式会社デジタルメディアラボに入社し、プロジェクトリーダー、テクニカルアーティストとして、ゲーム、映画など多岐に渡る業務を担当。
2016年DNEG(London) シニアゼネラリスト、シニアエンバイロメントゼネラリストとして在籍。
2021年Framestore(London)エンバイロメントアーティストとして在籍。
2022年Industrial Light&Magic(London)シニアゼネラリストとして在籍。

主な参加作品
ダンケルク、パシフィック・リムアップライジング、ボヘミアン・ラプソディー、マトリックス・レザレクションズ、ドクターストレンジ、The Creator、Andor Season2など。

関連する本