『Substance 3D Painter実践講座』書籍刊行記念イベント開催
ゲームやCM、MV、映画などさまざまなクリエイティブを手がけ、CGの写実的表現に定評のあるCafeGroupが、Substance書籍の第二弾を執筆!
現場で培った3D Painterによるテクスチャー制作の考え方と技術を、日本のデジタルアーティストに還元するために、盛りだくさんの内容で書かれた本書籍。
イベントでは、書籍の内容の紹介だけでなく、リアル実戦講座として、CafeGroup自らレクチャーします!
学生・新人からプロフェッショナルの方まで、スキルアップしたい方は必見の内容です。
タイムテーブル
16:20 書籍紹介、質疑応答
17:00 Substance事例紹介、実践、質疑応答
18:00 書籍即売会
18:15 イベント終了
講演内容
16:20〜 講演1|刊行記念トーク
『Substance 3D Painter 実践講座』制作背景と見どころを語る
書籍『Substance 3D Painter 実践講座』について、書籍の制作に携わった3人が、本の見どころ、活用方法など書籍にまつわるエピソードを語ります。
17:o0〜 講演2|Substance 3D Painter CafeGroupに学ぶ実践講座!
書籍の作例を使用しながら、どうしたらよりリアルなCGを作れるのかを実践。会場でしか聞けない、メイキングよりも一歩踏み込んだ内容をお届けします。
※上記内容を予定しておりますが、時間の関係で変更になる場合がございます。

▼書籍より


[ゲスト]

北田 栄二
CafeGroup 取締役/CG事業部長
プロフィール:
1977年生、大阪府出身。2000年にコンピュータ総合学園HAL大阪校を卒業。
大阪の映像プロダクションを経て上京、Modeler、Texture Artistとしてスクウェア・エニックス ヴィジュアルワークスへ移籍。2009年10月に同社を退社し、以降フリーランスのデジタルアーティストとして国内外で活動を開始。2010年から活動の場をオーストラリアに移し、シドニーのAnimal Logic、Dr.D StudiosでSurfacing Artistとして勤務。
2011年11月よりシンガポールのDouble Negative Visual Effectへ移籍し、2014年12月よりModelingCafeへ移籍し現職の取締役に就任。映画、映像、ゲームなどジャンルを問わず、様々なプロジェクトにモデリングスーパーバイザー兼モデラーとして参加。
本書では全体の構成と監修、書籍としての校正などを担当。
・代表作 「バットマンダークナイトライジング」、「ハリウッド版ゴジラ」、「ファイナルファンタジーシリーズ」など映像、ゲームを問わず多数。

栗山 智博
CafeGroup 背景チーム/モデラー
プロフィール:
入社4年目のモデラー。主に映像やゲーム内でのアセット制作を中心に経験を積んでおり、頭角をあわらしつつある若手アーティストの1人。 モデリング、アセット制作に関しては速度、完成度ともにシニアモデラーに引けを取らない実力を持つ。
近年では新人の教育などを行っており、自身の学びと他者への教えを担う若手の中でも成長著しいアーティスト。専門学校への講師業務なども率先して行う。
本書では、中級編に必要なバイクのアセット制作と同じく中級編の執筆も担当。
・代表作 「グランツーリスモ7」、「ファイナルファンタジー14 黄金のレガシー(シネマティクス)」、CMの映像用アセット制作、現在未発表の開発タイトルなど多数。

堀越 涼平
CafeGroup 背景チーム/モデラー
プロフィール:
入社2年目の新人モデラー。インターンの狭き門を経ての入社のため、アセット制作スキルに関しては、新人離れしたスキルを持つ。
経験が浅いため、まだ多くのプロジェクトに携わってはいませんが、フォトリアルなアセット制作を得意とし、持ち前のスキルとスポーツで培った粘り強さを活かし、ゲームや映像問わずハイクオリティなアセット、テクスチャ制作でチームに貢献。
本書では初級編に必要なアセット制作と同じく、初級編の執筆も担当。
『Substance 3D Painter実践講座』について

Substance 3D Painter実践講座-テクスチャの作り方・考え方を学ぶ
〈本書の特徴〉
この書籍は、CafeGroupがさまざまなプロジェクトや実務を通じて培ったSubstance 3D Painterによるテクスチャ制作の考え方と技術を、日本のデジタルアーティストに還元するために執筆されました。
映画、CM、ゲームシネマティクス、フル3Dアニメーション、インゲームアセット制作など、実際の制作現場で培った経験を基に、初心者から中級者、現場で活躍するアーティストまで幅広く役立つよう、基本操作から応用編まで体系的に解説しています。
単なる操作マニュアルにとどまらず、制作前の準備、資料集め、ワークフロー構築のポイント、さらにプロの思考・制作プロセスを共有し、現場で通用する知識と技術の習得を目指します。
この本を通じて、学生や新人は一段上のスキルを、中級者以上はプロフェッショナルな知識と技術を習得できる内容となっています。
 
							 
							 
							 
							 
							 
								 
								 
								 
								 
								 
		 
		 
		 
		