これからNukeを始めたい方に最適なオンラインセミナー
3月末発売の『Nuke教科書』の著者陣をゲストに迎え、書籍の中のトピックスをいくつかご紹介いただきます。
講演内容とゲスト
■Nukeの基本操作
Nukeの機能概要から、起動や保存方法、画面の見方などの基本を解説します。Nukeで最もよく使われる合成(コンポジット)を、Mergeノードを使って実際に画面を操作しながら紹介します。
野口 智美 氏:日本電子専門学校(Webサイトはこちら)
■コンポジットの実践
Maskや2D Trackingなど、実務で使われる実践的な手法の概要を解説します。グリーンバックなどで撮影された人物を切り抜くKeying(キーイング)については、デモを交えて紹介します。
田原 秀祐 氏:日本電子専門学校(Webサイトはこちら)
■3Dコンポジット
Nukeの強力な機能である「3Dコンポジット」を解説します。「新しい3Dノード」のベースとなるUSDの基礎や使い方をデモを交えて紹介します。またNuke 16の「3Dの新機能」も取り上げます。
澤田 友明 氏:コロッサススタジオ(Webサイトはこちら)
■シーンリニアとカラーマネジメント
書籍に掲載している画像を作成した「nuke script」の詳細と、スクリプトを使って「nuke-default/OCIO」のNukeでのカラーマネージメントの手法を、デモを交えながら解説します。
吉沢 康晴 氏:マーザ・アニメーションプラネット(Webサイトはこちら)
申込者特典
本セミナーにご登録いただいた方にボーンデジタルオンラインブックストアで使用できる割引クーポンをプレゼントします!
登録時に届くメールをご確認ください。