初めてAdobe Substance 3D Painterを学ばれる方に最適!
株式会社ボーンデジタルとSubstance 3D製品をご契約いただいている企業様向けの無料初期導入トレーニングを実施します。
Substance 3D Painter/Samplerは2製品で1日コースをご用意しております。
Substanceマテリアルは、物理ベースレンダリング技術を駆使し、現実世界の細かな質感や微妙な反射、凹凸までもを忠実に再現するために設計されています。これにより、金属、木材、石材といった様々な素材が、まるで実物を手に取るかのようなリアルな表現を実現します。
Adobe Substance 3D PainterはSubstance 3D製品群の中でも強力な3Dテクスチャリングツールです。個々のテクスチャマップやUVマップの管理に煩わされることなく、オブジェクトに直接ペイントが可能です。リアルタイムでマテリアルを適用し、カスタムマテリアルも作成できます。作業が完了すると、Painterはマテリアルとテクスチャマップをエクスポートし、ゲームエンジンなどで即座に使用できる状態にします。
このトレーニングでは、Painterで使用するためのジオメトリの基本およびUVから開始し、ベイク機能、マスク機能、レイヤー機能等を使用し3Dテクスチャを作成するための基本的な知識を網羅します。
また、Substance 3D Samplerを通して、1からSubstance 3Dマテリアル自体を作成する方法を学び、作成したSubstance 3DマテリアルをPainterで使用する方法も学習します。
※Substance 3Dの最新バージョンにて実施します。
※使用端末はWindowsです。
※最大4名まで参加可能です。
※申込後に弊社との契約状況を確認のうえ、参加に関するご案内をお送りいたします。
1日トレーニング内容
■はじめに
・Substance 3D マテリアルに使用される一般的なチャンネルの紹介
・3D空間
・ジオメトリの構成要素
・メッシュとCAD
・UV展開について
・テクスチャ密度
■新規プロジェクトの作成
・プロジェクトの設定
・ジオメトリの読み込み
・マテリアルの切り替えとテクスチャセット
■インターフェイス
・各パネルの操作
・メインで使用するパネルの役割
■ベイク機能
・ベイクとは?
・各種ベイクマップの説明
・IDマップとマスク機能
■レイヤー機能
・レイヤー構造
・IDマップとマテリアル分け
・塗りつぶしレイヤーとペイントレイヤー
・ブラシツールとパスツール
・Substance 3Dマテリアルの投影方法
・フィルタの使用
・ジェネレーターの使用
■Substance 3D Assetの利用
■Substance 3D Sampler
・写真からSubstance 3Dマテリアルを作る方法
・Substance 3DマテリアルをPainterへ転送する方法
■テクスチャの出力
・作成したテクスチャを出力先ツールに合わせて出力する方法
※進行状況により内容は予告なく変更となる場合がございます、予めご了承ください。
お申し込み後の流れ
- 契約状況を確認して弊社よりご連絡
- 開催前日までに受講票を発行
- 当日直接会場にお越しください(東京・九段下)
※万が一弊社との有効な契約がない場合はその旨ご連絡いたします。
新規で契約を希望される場合は下記よりお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
ゲスト紹介
【講師】吉田 ひろみ|株式会社ボーンデジタル
その他トレーニング
- Adobe Photoshop(2日間コース)
- Adobe After Effects(2日間コース)
- Adobe Illustrator(1日コース)
- Adobe Premiere Pro(1日コース)
- Adobe Substance 3D Designer(1日コース)*後日掲載予定