商品開発に関わるすべての人へ

- 著者:JIDA「プロダクトデザイン」編集委員会
- 定価:3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発行・発売:株式会社 ワークスコーポレーション
- ISBN:978-4-86267-063-2
- 総ページ数:256 ページ
- サイズ:B5変型判、フルカラー
発売日:2009年07月15日

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
モノから体験へ。新時代のプロダクトデザイン教科書決定版!
現代のプロダクトデザインは、モノからソフトウェア、サービスへとデザインする対象である商品の領域が広がっています。そんな時代において単なる良い商品を超えた、商品を通じた「良い体験」を提供するために、プロダクトデザイナーに求められる知識とは何なのか。非常に広範にわたる知識を1冊にまとめました。
売れる商品はデザインで決まる
デザイン実務からマネジメント、関連手法や技術まで。50名を超える産業界・教育界のエキスパートの著者陣と、日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の編さんにより、圧倒的な内容でお届けします。
カラフルな図版やキーワードで構成された、プロダクトデザイン界で50年を超えて蓄積された知識や方法論。それらは、Webデザインやソフトウェアデザインなど、プロダクトデザインに隣接したデザインや開発に従事する人にとっても、必ずや発見をもたらすはずです。網羅的な知識を習得すれば、あとは実践的な経験を積むことでプロのデザイナーとしての道が開けることでしょう。
見開き完結のカラー図解だから分かりやすい
見た目のデザインだけではなく、マーケティングやユーザ工学、加工技術などといった広範な知識が求められるプロダクトデザイン。本書では100以上にも及ぶ項目をカラー図解、見開き完結型で展開し、分かりやすく紹介しています。
1章:プロダクトデザインの背景
- 1プロダクトデザインとは
- 2プロダクトデザイナーとは
- 3プロダクトデザインの領域
- 4プロダクトデザインの歴史と代表的事例①
- 5プロダクトデザインの歴史と代表的事例②
- 6プロダクトデザインの歴史と代表的事例③
- 7発展するプロダクトデザイン
- 【コラム1】浅香嵩(日本インダストリアルデザイナー協会 理事長)
2章:社会とプロダクトデザイン
- 8社会とプロダクトデザインの概要
- 9ユニバーサルデザイン
- 10エコデザイン
- 11安全とデザイン
- 12環境とデザイン
- 13文化とデザイン
- 14地域とデザイン
- 15現代・未来社会とデザイン
- 16教育とデザイン
- 17デザインプロモーション
- 【コラム2】栄久庵憲司(GKデザイングループ 会長)
3章:企業とプロダクトデザイン
- 18企業とプロダクトデザインの概要
- 19経営とデザイン戦略
- 20商品企画とデザイン
- 21開発・製造とデザイン
- 22ソリューションとデザイン
- 23研究とデザイン
- 【コラム3】大倉冨美雄(NPO日本デザイン協会 理事長)
4章:デザインマネジメント
- 24デザインマネジメントの概要
- 25プロジェクトマネジメント
- 26予算設定とマネジメント
- 27人材マネジメント(スタッフの役割と管理)
- 28ブランドマネジメント
- 29知財マネジメント
- 30品質マネジメント
- 31コンプライアンス
- 【コラム4】川崎和男(大阪大学大学院 教授)
5章:デザインプロセス
- 32デザインプロセスの概要
- 33ユーザーセンタードデザインとプロセス
- 34デザインプロセス①
- 35デザインプロセス②
- 36デザインプロセス③
- 37デザインプロセス④
- 【コラム5】喜多俊之(工業デザイナー)
6章:ユーザ調査のための手法
- 38ユーザ調査の概要
- 39定量調査
- 40アンケート調査
- 41インタビュー調査
- 42フィールド調査
- 43観察法
- 【コラム6】木村一男(名古屋学芸大学 教授)
7章:コンセプトのための手法
- 44デザインコンセプトのための手法の概要
- 45コンセプト起案法
- 46要求仕様
- 47ペルソナ手法
- 48シナリオ手法
- 49発想法
- 50ダイアグラム
- 51デザインガイドライン
- 【コラム7】吉良康宏(信州大学 教授)
8章:視覚化のための手法
- 52視覚化のための手法の概要
- 53イメージとデザイン
- 54フォルム
- 55フォルムの発想法
- 56プレゼンテーション
- 57製図
- 58スケッチ
- 59レンダリング
- 60コンピュータ表現
- 61プロダクトグラフィックス
- 62パッケージデザイン
- 63タイポグラフィ
- 64プロトタイプ手法(1)
- 65プロトタイプ手法(2)
- 66カラー
- 【コラム8】黒川雅之(黒川雅之建築設計事務所 代表取締役)
9章:デザイン評価のための手法
- 67デザイン評価の概要
- 68チェックリストによる評価
- 69インスペクション法による評価
- 70実験室でのユーザ評価
- 71現場でのユーザ評価
- 72デザインレビュー
- 【コラム9】廣田尚子(ヒロタデザインスタジオ 代表取締役)
10章:科学とデザイン
- 73科学とデザインの概要
- 74人間工学とデザイン
- 75ユーザ工学とデザイン
- 76認知科学・心理学とデザイン
- 77統計と解析法
- 78情報デザイン
- 79感性科学とデザイン
- 80記号論とデザイン
- 81エクスペリエンスデザイン
- 82システムデザイン
- 【コラム10】福田哲夫(産業技術大学院大学 教授)
11章:マーケティングとデザイン
- 83マーケティングとデザインの概要
- 84マーケティングプロセス
- 85マーケティングミックス
- 86プロモーションの概要
- 87商品企画の概要
- 88商品企画の手法
- 【コラム11】村田智明(ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役)
12章:技術とデザイン
- 89技術とデザインの概要
- 90構造・機構とデザイン
- 91電気・電子とデザイン
- 92ソフトウェア技術とデザイン
- 93プラスチック材料
- 94プラスチックの成形と加工
- 95金属材料
- 96金属の成形と加工
- 97プラスチック以外の有機材料・自然素材
- 98金属以外の無機材料
- 99テクスチャとデザイン
- 100表面処理と加飾
- 101機器の操作と入力機構
- 102アセンブリ
- 103コンピュータ利用とデザイン
- 104生産性とコスト
- 105最新技術の活用
- 【コラム12】山内勉(福井工業大学 教授)
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
正誤表
本書に誤り、または不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
P.32 1.安全に関する法規と制度 本文
【誤】「化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」
【正】「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」
P.42 キーワード ユーザ(消費者)教育 本文
【誤】環境付加
【正】環境負荷
P.212 2.電気・電子機器と電源 本文
【誤】直流(AC)と交流(DC)
【正】直流(DC)と交流(AC)