
- 著者:デジタルスケッチ倶楽部
- 定価:本体2,000円 + 税
- 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル
- ISBN:978-4-86246-320-3
- 総ページ数:160 ページ
- サイズ:B5判、フルカラー
発売日:2015年12月25日

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
ソコソコの絵心を身につけよう!
プロのようなハイレベルな絵は目指してないけど、「いいね!」と言われるくらいに、ソコソコうまく描けたらなぁ……でも才能ないし……と思っている皆さん! 絵心1年生の教科書ができました!! 学校では教えてくれなかった絵の基本が学べます!
自由に描く絵もいいけど、人に分かってもらえる絵が描きたい!でもどうすればいいの?!そんな悩みにズバリ答えます! 写真を使ってイチから練習するので、デッサンができなくても大丈夫! 下絵を描くところからしっかり学べます。
絵を描きたい人はもちろんですが、写真をレタッチしたり、チラシをデザインしたりするにもソコソコの絵心が必要です。本書でソコソコの絵心を身につけましょう!
なぜ、見ているように描けないのか?
説明しなくてもソレと分かってもらえる絵を描くためは、少々のセオリーが必要です。そのセオリーを学べば、文字のように誰でもソコソコ描けるようになります! 本書は、センスがなくてもソコソコ描けるようになりたい人のための絵心入門書です。
デジタル写真を使って絵を描きながら、知っておくと役立つ絵心の基本を学んでいきます。どこを見ているのか、どこを描いているのか、何を考えているのか。絵を描く人のものの見方を知ることが、絵心アップにつながります。説明的な絵は、才能がなくても練習さえすれば必ず誰でも描けるようになります。本書と一緒に絵心のセオリーを学びながら練習していきましょう!
書籍の概要
1章:写真の準備
写真から絵に起こす前の写真の補正の方法を紹介します。
2章:下絵の準備
写真から絵に起こすときには、線を抽出する方法、写真をトレースする方法、写真を見ながら白いカンバスに描いていく方法の3つがあります。本章ではそれぞれの手順を紹介します。
3章:絵心の基本
絵心の基礎になる形・陰影・パース・色について学びましょう!知識を学んだ後で、実際に手を動かして練習しながら基本を身につけていきます。
4章:塗りの基本
基本的な塗り方の手順を紹介します。Photoshopのブラシの使い方を覚えましょう。
5章:風景スケッチ
写真全体をスケッチしていきます。風景を描くときのコツを学びましょう。
6章:絵手紙を作ろう!
ハガキサイズの絵手紙を作ってみましょう!落款も作って絵手紙らしく仕上げます。
1章:写真の準備
- 撮影時のポイント
- 傾きの調整~画像の回転
- 傾きの調整~ものさしツール
- パースのゆがみの調整
- 画像の切り抜き
- 解像度の変更
- 色かぶりの調整
- 明暗の調整
2章:下絵の準備
- 線を描く練習
- 楕円を描く練習
- 線の抽出~コピーフィルター
- 線の抽出~ハイパスフィルター
- 線の抽出~除算モード
- 写真のトレース
- 写真のスケッチ
3章:絵心の基本
- 形の基本知識
- 形の練習~コーヒーカップ
- 形の練習~花瓶の花
- 陰影の基本知識
- 陰の練習~像
- 陰影の練習~ケーキ
- パースの基本知識
- パースの練習~ブランコ
- 色の基本知識
- 色塗りの練習~フルーツタルト
4章:塗りの基本
- レイヤーの準備
- ブラシの基本
- 水彩塗りのブラシ設定
- 平塗り~花
- 水彩塗り~コーヒーカップ
- 平塗り+水彩塗り~カエルの置物
- 写真を使った油彩塗り
5章:風景スケッチ
- モノクロスケッチ~灯台
- モノクロスケッチ~枯れ木
- カラースケッチ~路地裏
- カラースケッチ~空
- カラースケッチ~山
6章:絵手紙を作ろう!
- カンバスの準備
- ブラシの準備
- みかんの挿絵
- ひまわりの挿絵
- 犬の挿絵
- ハガキの作成
- 落款印の作成
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
正誤表
本書に誤り、または不十分な記述がありました。本書に記載されている作例素材のダウンロードのURLが間違えております。正しくは、http://dl.borndigital.jp/books/3333/data.zipとなります(.coが不要)が、下記のダウンロードボタンからご利用ください。訂正し、お詫び申し上げます。
ダウンロード
作例素材のダウンロードはダウンロードボタンからご利用ください。