
- 著者:しぐれ
- 定価:本体2,000円 + 税
- 発行・発売:株式会社 ワークスコーポレーション
- ISBN:978-4-86267-160-8
- 総ページ数:176 ページ
- サイズ:B5版、4色
- 付録:ダウンロードデータ/お絵描きがんばりカード
発売日:2013年12月20日

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
5日間のトレーニングで学べる!
絵を描くときに使う機能を中心に、コレは覚えておきたい! というPhotoshopの基本を5日間のトレーニングで学べる入門書。Photoshopの使い方を基礎からしっかり学べます。もちろん絵を描くときのコツも盛りだくさん! 好評をいただいた初版から、5日間のレッスンの流れはそのままに、Photoshopの基礎やハウツーをボリュームアップして改訂しました。
- 機能が多すぎてチンプンカンプン(´;ω;`)
- 何から覚えていいのか分からない(´Д`;)
- Photoshopでお絵描きしたい(・`ω´・)
というすべての人のための、短期間で楽しく学べるPhotoshopの教科書です!
5日間のトレーニング内容
- 1日目は、Photoshopのツールの名前と操作の基本を学び、
- 2日目は、線画を描きながらレイヤーの使い方を学び、
- 3日目は、下塗りしながら選択範囲の使い方を練習し、
- 4日目は、影を塗りながらマスクの使い方を習得し、
- 5日目は、さまざまな機能を使って作画するテクニックを学びます。
著者について
しぐれ。1985年奈良県生まれ。ゲーム制作会社勤務。2DCG & 3DCGゲームグラフィッカー・デザイナー。戦う女の子とうまい日本酒が好物。
1日目 Photoshopの基本を覚えよう!
- Basic1 ワークスペースの基本
- Basic2 メニューバーの基本
- Basic3 ツールパネルの基本
- Basic4 パネルの基本
- Basic5 ファイルの作成・保存の基本
- COLUMN 解像度
- Basic6 描写ツールの基本
- Basic7 ブラシパネルの基本
- Basic8 修正ツールの基本
- Basic9 カラーの基本
- Basic10 グラデーションの基本
- Basic11 画像表示の拡大・縮小・移動の基本
- Basic12 画像のサイズ変更の基本
- Basic13 文字入力の基本
- Basic14 パスの基本
2日目 線画を描いてみよう!
- Basic1 レイヤーの基本
- TIPS 画像の回転・反転の違い
- Basic2 レイヤーパネルの基本
- TIPS 調整レイヤーと色調補正パネル
- Step1 ファイルを準備しよう
- Step2 線画用ブラシを準備しよう
- TIPS ブラシの設定(CS4・CS3)
- Step3 描き始める前に
- TIPS ガイドを表示する
- Step4 アタリをとろう
- COLUMN 顔の比率
- Step5 形のゆがみを確認しよう
- Step6 形を部分的に変形しよう
- TIPS パペットワープを使って変形する
- Step7 線画を仕上げよう
- Step8 線画のゴミを消そう
- Step9 線画の位置を移動しよう
- Step10 スキャン画像から線画を抽出しよう
3日目 下塗りしてみよう!
- Basic1 選択範囲の基本
- Basic2 選択範囲の作り方の基本
- Basic3 選択範囲の変更の基本
- Basic4 選択範囲の保存の基本
- Step1 下塗り用レイヤーを準備しよう
- Step2 下塗り用ブラシを準備しよう
- Step3 下塗りする前に
- TIPS 配色による印象の違い
- COLUMN 下塗りのステップ
- Step4 線で囲まれた部分を塗ろう
- Step5 線で囲まれていない部分を塗ろう
- Step6 ざっくり塗って余分な部分を消そう
- TIPS なげなわツールで漏れた部分を選択する
- Step7 他の色に塗り替えよう
- TIPS スウォッチに色を登録する
- Step8 オリジナルパターンを作ろう
- Step9 シェイプでフキダシを入れよう
4日目 影塗りしてみよう!
- Basic1 マスクの基本
- Basic2 クリッピングマスクの基本
- Basic3 レイヤーマスクの基本
- TIPS 選択範囲、クリッピングマスク、レイヤーマスク、どれ使う?
- Step1 影塗り用レイヤーを準備しよう
- Step2 影塗り用ブラシを準備しよう
- Step3 影塗りする前に
- COLUMN 影塗りのステップ
- Step4 影塗りしよう!クリッピングマスク編
- Step5 影塗りしよう!レイヤーマスク編
- Step6 目を塗ってみよう
- Step7 光の稜線をぼかしてみよう
- TIPS 画像を部分的にぼかす
- Step8 見かけの色を変更しよう
- TIPS 見かけの色を無彩色に変更する
- Step9 色を微調整しよう
- TIPS レベル補正で色を微調整する
- Step10 影の色に迷ったときは?
- Step11 影を先に塗ってみよう
- Step12 全体の色を調整してみよう
5日目 応用テクニックにチャレンジ!
- Step1 透明水彩で塗ってみよう
- Step2 不透明水彩で塗ってみよう
- Step3 クレヨンで塗ってみよう
- Step4 色鉛筆で塗ってみよう
- Step5 混合ブラシで塗ってみよう
- Step6 スクリーントーンを貼ってみよう
- Step7 背景にシルエットを入れてみよう
- Step8 ドロップシャドウを入れてみよう
- Step9 外周光を入れてみよう
- Step10 走査線を入れてみよう
- Step11 太陽光を入れてみよう
- Step12 ブラーを入れてみよう
- Step13 魔法エフェクトを入れてみよう
- Step14 いろいろなフィルターの効果
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
ダウンロード
ご使用上の注意
- ダウンロードファイル含まれるコンテンツファイル及び素材データ ファイルの著作権は、制作者に帰属します。
- ダウンロードファイルに含まれる全てのファイルは、本書利用者に独占的な使用を認めるものではありません。本書の学習を目的とする場合にのみ、使用することができます。
- 著作権者の書面による了解なしに、一部または全データ ファイルを、無償有償に関わらず、第三者へ配布をすることはできません。全てのデータは、本書のレッスンを学習する目的以外で使用することはできません。
- データファイルの使用によって生じた偶発的または間接的な損害について、出版社ならびにデータファイル制作者は、いかなる責任も負うものではありません。