a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング

- 著者:山本一道、鈴木健、山田拓生、伊藤淳、岩崎浩、森田霞、今井理紗子、堀悟大、口田聖子、山田恵理子、坂本邦夫、勝又孝幸、松下嗣紀、いちがみトモロヲ
- 編集:アップルップル
- 監修:益子貴寛
- 協力:たにぐちまこと、西畑一馬、藤田拓、岡田陽一、赤木崇、石川寿刀、田村章吾
- 定価:本体2,500円 + 税
- 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル
- ISBN:978-4-86246-341-8
- 総ページ数:216 ページ
- サイズ:B5判、2色(部分4色)
発売日:2016年07月02日

※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
本書のお試し版コンテンツ
巻頭に収録された「対談:開発者から見たa-blog cms これからのCMS」をお試し版としてダウンロード(PDF、614KB)いただけます。下記URLからお試しください。
本書について
Webサイトを利用するユーザーの満足度の向上や、Googleなどの検索エンジンからの適切な評価のために、Webサイトに掲載する情報(コンテンツ)そのものの重要性が年々高まっています。「コンテンツファースト」とは、コンテンツを最優先にし、そこからデザインやサイト構造などを設計、展開していく考え方のことです。
「PHPの知識は不要!」を標榜するa-blog cmsの基本・応用機能、制作事例の解説を通じて、CMSプロトタイピングの考え方や操作方法を独習できるよう配慮しました。
本書の構成
- 第1章 コンテンツファーストなWebサイトの大切さ
- 第2章 CMSプロトタイピングの準備と設定
- 第3章 カスタマイズのための基本機能
- 第4章 プロトタイピングから公開まで
- 第5章 事例から学ぶカスタマイズ方法
- 第6章 もっと使いこなそう
益子貴寛さん(監修者)の推薦コメント
CMSというのはシステムであり、システムというのは設計思想が命です。a-blog cmsは、開発元が正真正銘のWebサイト制作会社であり、現場で制作や運用に関わる人を第一に考えて設計されています。わたし自身、実際のプロジェクトで、WordPress、Movable TypeなどのさまざまなCMSを利用してきました。そのような経験からも、a-blog cmsには他のメジャーなCMSと同等以上の「よさ」があることは間違いありません。
a-blog cmsは、旧バージョンを含めて15年以上、Webサイト制作に関わる人と一緒に、歩みを止めず進化してきました。本書を通じて、これから使う人がa-blog cmsを好きになってくれること、そして、すで使っている人がもっと好きになってくれることを、心から願っています。
- 刊行によせて
- 本書の構成と使い方
- 対談 開発者から見たa-blog cms これからのCMS
1章:コンテンツファーストなWebサイトの大切さ
- 1-1 コンテンツファーストとは
- 1-2 進むマルチテバイス化
- 1-3 コンテンツファースト型ワークフロー
- 1-4 成果につながるWebサイトの重要性
- 1-5 CMSプロトタイピングの3つの役割
- 1-6 コンテンツファーストをCMSプロトタイピングで実現
- 1-7 プロトタイピングに適したCMS選び
- 1-8 a-blog cmsの特徴
- 1-9 Web制作会社が開発するCMSの強み
- 【コラム】a-blog cmsのなりたち
2章:CMSプロトタイピングの準備と設定
- 2-1 a-blog cmsとサーバー環境
- 2-2 a-blog cmsをインストールする1 簡単セットアップについて
- 2-3 a-blog cmsをインストールする2 インストールの準備
- 2-4 a-blog cmsをインストールする3 インストール
- 2-5 エントリーを投稿してみよう
- 2-6 サイト公開時のチェックポイント
- 【コラム】CMSのセキュリティリスクとa-blog cmsの安全性
3章:カスタマイズのための基本機能
- 3-1 コンテンツの最小単位「ユニット」
- 3-2 コンテンツに最適な入力欄のための「カスタムフィールド」
- 3-3 ページを構成するパーツ「モジュール」
- 3-4 テンプレートの集合体「テーマ」
- 3-5 指定した条件で設定を切り替える「ルール」
- 3-6 標準で搭載、 カスタマイズ自由自在な「フォーム」
- 3-7 ユーザー権限を管理できる「ブログ」
- 【コラム】カスタムフィールドメーカーの使い方
- 【コラム】他システムからのデータのインポート
4章:プロトタイピングから公開まで
- 4-1 サイト構成を決める
- 4-2 カスタムフィールドとユニットの設定
- 4-3 エントリーの作成(基本)
- 4-4 エントリーの作成(応用)
- 4-4 レイアウトの検討とテンプレートの設定
- 4-5 ビジュアルデザインの実現
- 4-6 運用しやすい仕組みを作るbr> エントリーを更新しやすくする
- 4-7 開発環境から本番環境に移行する
- 【コラム】プレサイトの公開とPDCAサイクル
5章:事例から学ぶカスタマイズ方法
- 5-1 事例サイト01「Web検定」
- 5-2 事例サイト02「鷲岡漢方薬局 スマートフォンサイト」
- 5-3 事例サイト03「ブランドリサイクルショップ キングラム」
- 5-4 事例サイト04「株式会社データファーム」
- 5-5 事例サイト05「株式会社ミマキエンジニアリング」
- 5-6 事例サイト06「花みやび 店舗サイト」
- 【コラム】ソーシャルメディアやWebサービスとの連携機能
6章:もっと使いこなそう
- 6-1 レイアウト機能
- 6-2 Cookieにもとづくコンテンツの出し分け
- 6-3 多言語機能
- 6-4 バージョン管理
- 6-5 会員限定コンテンツ
- 6-6 承認機能
- 【コラム】管理ページの多言語化(i18n)
- 【コラム】困ったときは、日本全国のa-blog cmsパートナーに相談
7章:グローバルに考えるということ
- 7-1 人は、違いよりも似ていることの方が多い
- 7-2 誰もが翻訳者
- 7-3 グローバル化とは、目的地ではなく旅である
巻末付録
- グローバル変数一覧
※書店でお買い求めの際には、予め在庫をご確認ください。≫取扱い店舗
※PDF書籍に関しては書店販売を行っておりません。
正誤表 / ダウンロード
ダウンロード
巻頭に収録された「対談:開発者から見たa-blog cms これからのCMS」をお試し版としてダウンロード(PDF、614KB)いただけます。
ご使用上の注意
- ダウンロードファイル含まれる著作物の著作権は、それぞれのファイル制作者に帰属します。
- 著作権者の書面による了解なしに、一部または全データ ファイルを、無償有償に関わらず、第三者へ配布をすることはできません。全てのデータは、本書を学習する目的以外で使用することはできません。
- データファイルを使用することによって生じた偶発的または間接的な損害について、出版社ならびにデータファイル制作者は、いかなる責任も負うものではありません。
- データファイル使用方法など、技術サポートは提供しておりません。