
本コースはUnityに全く触ったことのない未経験者、もしくは初心者を対象とた導入トレーニングです。
Basicコースでは最初にゲーム開発エンジン「Unity」の特徴や基本操作について学習します。 続いて簡単な3Dコンテンツ(プラットフォーマーゲーム)を実際に制作しながら、色々な機能の使い方を順番に学習してまいります。 自分でコンテンツを作りながら学習しますので、制作現場で使用するイメージがつき、理解が進むカリキュラムとなっております。
更に職種や業務に合わせたStepupコースを3種類ご用意しております。 Basicコースに追加してご受講いただくことで、実務への近道となります。
・開発者向けコース:スクリプト(C#)でUnityを制御する方法を学習します。
・3Dアーティスト向けコース:3Dデータのインポートやアニメーション機能を学習します。
・UIアーティスト向けコース:UnityのUI機能を使って、コンテンツのUI制作を学習します。
また本コースは公募ではなくお申込みいただいたグループ様毎にクラスを設定いたしますので、受講されるお客様の業務内容やレベルに合わせて進行させていただきます。
※Unity2017~2018(ご希望に応じて)を使用します。
※専用のテキストを使用いたします。
※最低実施人数3名。 少人数での受講を希望される場合もご連絡ください、費用・日程等ご相談に応じさせていただきます。
- 開催日
-
随時
※本コースは公募ではございません、お申込みいただいたグループ様毎にクラスを設定いたします。
- 時間
-
Basicコース:2日間(10:00~18:00)
Stepupコース:各1日(10:00~18:00)
※途中お昼休みと、随時休憩を含みます。
※終了時刻は状況により前後する場合がございます、予めご了承ください。
- 会場
-
ボーンデジタル トレーニングルーム
※お客様ご指定の場所での開催も承ります。
- 参加費
-
Basicコース(2日間):1名様¥165,000-(税込み)
Stepupコース(1日間):各講座1名様¥77,000-(税込み)
※StepupコースはBasicコースを受講されたお客様のみが対象となります。
※BasicコースとStepupコースは連続してご受講ください。 別日程での受講の場合は金額が異なりますので、お問い合わせください。
- 参加対象
-
パソコンの基本操作や文字入力がスムーズにできる方
- 申込
-
メール(mailto:support@borndigital.jp)にてお問合せください。
- 内容
-
※※Basicコース(2日間)※※
- ―1日目(7時間)―
-
- Unity入門
- 新規プロジェクトの作成
- ビューの説明とカメラの基本操作
- SceneとGameObjectとComponment
- Unityにおける基本構成要素
- プラットフォーマーゲームの作成…1
- Unity新三種の神器をインポート
- ProBuilderによるステージ作成
- マテリアルの設定
- キャラクター操作
- Cinemachineによるプレイヤーの追随
- PostProcessingStackでステージの見栄えを良くする
- Unity入門
-
- プラットフォーマーゲームの作成…2
- 外部3Dモデルデータの利用
- 衝突判定
- スクリプト入門
- 衝突判定後の処理
- 物理エンジン
- プラットフォーマーゲームの作成…3
- ステージのギミックを追加
- ゲームマネージャーの作成
- サウンドの追加
- 自由演習
- プラットフォーマーゲームの作成…2
―2日目(7時間)―
※※Stepupコース(各1日間)※※
-
- ―StepupコースA:開発者向け―
-
- スクリプト基本
- 入力について
- 移動と回転とスケール
- オブジェクトやコンポーネントの検索
- 衝突判定について
- オブジェクトの生成と消滅
- スクリプト応用
- ベクトルクックブック
- 線形補完
- 遅延処理
- コールバック関連
- メッセージシステム
- スクリプト基本
-
-
- ―StepupコースB:3Dアーティスト向け―
-
- Unityにおける3Dモデルの利用方法
- インポートできる形式
- インポート設定の確認
- インポートにおける制限
- 3Dモデルのエクスポート
- アニメーション
- メカニムについて
- Animator Controllerの使い方
- スクリプトによる制御
- Timelineによるアニメーション
- Unityにおける3Dモデルの利用方法
-
- ―StepupコースC:UIアーティスト向け
-
- Unity UI
- 基本UIについて
- UIの配置
- イベントの設定
- アンカー及びストレッチの設定
- ワールド空間配置について
- Unity UI応用
- 自動レイアウト
- アニメーションの統合
- DOTweenによるアニメーション
- Unity UI
-
- 主催
-
株式会社 ボーンデジタル
- 協賛・協力
-
株式会社 サートプロ